Q&Aトップページ > Q&AQ&A すべて開くQ.1 使いたいコンタクトレンズを自分で決める事はできますか?眼科さんでコンタクトレンズの種類を決めるときに、ご自身のご希望を聞かれます。ご自身のご希望はコンタクトレンズの種類を決める上で重要な要素ですが、その希望が必ずかなうとは限りません。 コンタクトレンズの種類を決める前に眼科ではさまざまな検査を行ないます。近視、遠視、乱視の度数だけではなく、目の状態を総合的に判断するためです。目の状態、生活環境、ご自身のご希望などを考慮したうえで コンタクトレンズの種類が決められます。是非 眼科医さんにご相談の上ご来店ください。 Q.2 コンタクトレンズが目の中で割れることはありますか?普段の生活の中でコンタクトレンズが割れることはほとんどないと思われます。 ただし、コンタクトレンズは薄いプラスチックでできていますので、ボールが目に当たったり等の衝撃により目の中で割れてしまうことがあります。ソフトコンタクトレンズの場合は、レンズが目の中で折れ曲がったりすることがあります。コンタクトレンズが目の中で割れたり折れ曲がったりしたら、必ず眼科さんを受診して完全に取り除いてもらいましょう。 Q.3 老眼とはどのような目の状態ですか? 目には見るものの距離によって自動的にピントを合わせる機能があります。ピントを合わせられる範囲は年齢を重ねるにつれて、徐々に狭くなっていきます。40歳代くらいから近くのものにピントが合いにくい、目が疲れやすいなどと自覚するようになり、さらに年齢を重ねると近くにピントが合わず、見えにくくなります。このような状態を老眼(医学的には老視)と言われております。 Q.4 近視の人は老眼にならないのですか? 近視の人も含めて全ての人が老眼になります。ただし、近視はメガネやコンタクトレンズを使わなければ、近くが見えやすい目ですので、近くが見えにくくなる老眼の症状を感じにくいことはあります。老眼は近くにピントが合いにくい目ですので、近くが見える度数の老眼鏡や、遠くから近くまで見える度数の入った遠近両用メガネや遠近両用コンタクトレンズなどを使います。 Q.5 老眼はどうやって矯正するのですか? メガネやコンタクトレンズで矯正します。老眼は近くにピントが合いにくい目ですので、近くが見える度数の老眼鏡や、遠くから近くまで見える度数の入った遠近両用メガネや遠近両用コンタクトレンズなどを使います。 Q.6 遠近両用コンタクトレンズをつけたら、遠くも近くもよく見えるようになりますか? 遠近両用コンタクトレンズは遠くから近くまで見えるように設計されていますが、実際の見え方には個人差があります。また、遠近両用コンタクトレンズの光学的な設計によっても見え方に違いがありますので、眼科医さんにご相談ください。 Q.7 遠近両用コンタクトレンズってどういう構造をしているのですか? 1枚のコンタクトレンズの中に遠くを見るための度数から近くを見るための度数まで入っています。遠く用の度数から近く用の度数までが同心円状に徐々に変化しているタイプ(累進屈折)や、遠く用と近く用の度数が分かれているタイプ(二重焦点)などがあり、レンズデザインはメーカーによって様々です。 Q.8 遠近両用ソフトコンタクトレンズと遠近両用メガネは見え方や使い方に違いがあるのですか? 遠近両用メガネはレンズの上のほうに遠く用の度数、下のほうに近く用の度数が入っていますので、見る方向(目線)を上下で切り替えて遠くと近くを見ます。一方、遠近両用ソフトコンタクトレンズは、目線を切り替えることなく遠くと近くを見ることができますが、若干見え方の質が低下することがあります。 Q.9 遠近両用コンタクトレンズは何歳から何歳まで使えるのですか? 遠近両用コンタクトレンズを装用できる年齢に特に制限はありません。基本的には自分でレンズのつけはずしとケアができて、定期的に眼科さんを受診できることが目安になります。 Q.10 遠近両用コンタクトレンズと老眼鏡を併用しても大丈夫ですか? 遠近両用コンタクトレンズと老眼鏡を日によって使い分けると言う意味でしたら、全く問題ありません。遠近両用コンタクトレンズを装用した上に老眼鏡をかけるという意味でしたら、眼科医さんにご相談ください。 Q.11 片目だけ遠近両用コンタクトレンズを使っても大丈夫ですか? 使用目的や環境に応じて、一方の目に遠近両用コンタクトレンズ、反対の目に遠近両用ではないコンタクトレンズが処方されることがあります。眼科医さんとよく相談してお使いください。 Q.12 乱視用のコンタクトレンズを使っているが、遠近両用ソフトコンタクトレンズで乱視の矯正はできますか? 乱視の方への対応方法として、一方の目に乱視用コンタクトレンズ、反対の目に遠近両用ソフトコンタクトレンズ、という使い方もありますが、眼科医さんとよくご相談ください。 Q.13 遠近両用コンタクトレンズ装用が初めてのとき、注意した方がよいことを教えてくださいますか? 遠近両用コンタクトレンズは、通常のコンタクトレンズよりも見え方の質が若干低下することがあります。特に暗い場所では見えにくく感じることもありますので、細かい作業や車の運転などは見え方に慣れてから行うようにしてください。Q.14 遠近両用コンタクトレンズを試してみたいのですが、どうすればよいですか? 弊社ウェブサイトからお近くの眼科施設さんなどを検索していただき、ご相談ください。Q.15 近視が強く、厚いレンズのメガネを使っているのですが、そんなわたしでもふちなしメガネを作ることはできますか? はい。今の主流はプラスチックレンズですが、プラスチックレンズはガラスレンズに比べ非常に軽いものの、厚くなりがちです。度の強いレンズだといわゆる「牛乳瓶底メガネ」のように分厚くなってしまうこともあります。しかし最近ではプラスチックレンズも技術開発が進み、度が強くても薄いレンズができるようになったので、ふちなしメガネでもレンズの厚みを気にせずお使いいただけるようになりました。薄いレンズの方が視界のゆがみが少なくなり、他の方からの見た目も良くなりますので、是非ご相談ください。Q.16 シニア世代向けの「パソコン用レンズ」がとても気になります。どのような特徴があるのでしょうか?シニア世代のパソコンユーザーの方の中には、『手元用の老眼鏡を使ってパソコンを利用すると、手元のキーボードは見えるけど、少し先のモニター画面が見づらい』 ・『遠近両用レンズで画面を見ると視野が狭く感じる』 ・『現在老眼鏡は持っていないが、40代になってから手元のキーボード、画面が見づらくなってきた』・『長時間のパソコン作業に疲れを感じるようになった』 このような悩みをお持ちの方には、「パソコン用レンズ」がおすすめです。 「パソコン用レンズ」は、モニター画面、キーボード、手元の書類を見る時に快適な視野を確保できるように設計されたレンズです。 手元用の近用専用レンズ(老眼鏡)より奥行き感があるため、手元の書類や、キーボードからパソコンのモニター画面までを快適に見ることができます。 また、レンズにカラーをつけることによってコントラストがくっきりし、文字や図形を見やすくする事ができます。 パソコンを利用する際、目の疲れが気になる方は、当店で自分に合ったパソコン用メガネを見つけてくださいねQ.17 安いサングラスは目に悪いと聞きますが、そうなのでしょうか? サングラスでも、UVカット加工が施されていない単なる色つきメガネでは、おっしゃるとおり目が紫外線のダメージを受けてしまうことがあります。サングラスの中の目は光が遮られているので、光の取り入れ口である瞳孔が多くの光を取り入れようとして大きく見開かれた状態になっています。UVカット加工を施していないレンズでは、紫外線がレンズを素通りしてしまいますから、かえってダメージを受けやすい状態になっている可能性があるのです。 ただ、価格が安いサングラスでも、きちんとしたUVカット加工が施してあれば紫外線から目を守ってくれるので、目に悪いということはありません。サングラスにはUVカット加工が施してあるかを必ず表示することになっているので、ぜひUVカットのレンズを選ぶようにしてくださいね。 Q.18 スポーツ用メガネを選ぶ時のポイントを教えてくださいますか? スポーツの種目によりフレームやレンズの選び方は変わってきます。 サッカーやバスケットボールなど、プレイヤーやボールと接触することが多い球技は、眼に対する外傷を防ぐものが良いでしょう。 ゴーグルタイプでテンプル(耳にかけるつるの部分)に伸縮性のあるバンドを使ったものが一般的です。 剣道、アメフトなど面やヘルメットをかぶるタイプのスポーツは、くもりを防止する機能のある『フォグレスコート』のついたレンズを選ぶこともひとつの方法です。 また、衝撃を緩和するラバー素材の鼻パッドのフレームも良いでしょう。 ゴルフ、サイクリング、ジョギングなど比較的紫外線の強い屋外でのスポーツは、調光レンズのメガネが良いでしょう。調光レンズとは、有害な紫外線や、まぶしさから目を保護することに優れているレンズです。紫外線によってカラー濃度が変化し、目に優しいレンズとなっています。 レンズはガラスよりプラスチックの方が耐衝撃性に優れています。プラスチックレンズは材質や屈折率、コーティングの違いによって色々な種類があります。 スポーツと視力には深い関係があり、視力がプレーの内容を大きく左右することが多いと思いますから、眼科医さんにご相談ください。Q&A